小説の執筆をする時、もっと語彙力をアップしたいと悩むことがありませんか?
語彙力は、台詞や地の文を通じて情景や感情などさまざまな描写や表現をするための下地となる部分なので、できるだけ高めておきたいですよね。
小説執筆のための語彙力を高めるには、本をたくさん読むなども有効でしょうが、辞典や辞書の活用も役立ちます。
そこで、この記事では小説の語彙力アップにおすすめの辞典や辞書について紹介します。
国語・類語辞典
まず、小説を書くための語彙力アップに使いたいのは、国語辞典や類語辞典です。
国語辞典や類語辞典は日本語の文章を執筆するには必須といっていいものですね。
国語辞典や類語辞典は紙の辞書を思い付く人が多いかもしれませんが、紙の辞書は一つ一つの単語を調べるに時間が掛かります。
ですが、紙以外にもオンラインや電子辞書などさまざまな種類があるので、自分にとって使いやすいものを選ぶのがおすすめです。
オンライン辞書
まず、誰でも無料で使えるのがオンライン辞書です。
パソコンでもスマートフォンでも、インターネットがあれば簡単に言葉を調べることができます。
たとえば「Weblio国語辞書」「連想類語辞典」などが便利です。
Mac 辞書アプリ
次にMacの辞書アプリです。
Macには、標準で辞書アプリが搭載されています。
執筆作業をしている時にアプリを起動しておけば、言葉の意味をすぐに調べることができます。
国語(日本語)の辞書だけでなく、Wikipediaでの情報も調べることができるなど、機能も充実しています。
また、WEB上の単語をカーソルで選択してショートカットキーで調べらることも可能です。
Macを使っている人に限られますが、Macで執筆をする時には使ってみるのがおすすめです。
-
-
小説を書くにはMac?Windows? 両方のメリット・デメリットを解説!
小説を書くにはMacとWindowsどっちが良いのか、迷っていませんか? パソコンの買い換えをする時など、どちらのほうが良いのか比較しながら検討したい時もありますよね。 私は最近パソコンを買い換えたの ...
続きを見る
iPhone内蔵辞書
次にiPhoneの内蔵辞書です。
iPhoneを使用しているなら、内蔵されている辞書を使うことができます。
WEB上の単語を調べたい時や、自分で入力した単語の意味を調べたい時に活用でき便利です。
単語を選択して長押しし「調べる」を選択すると、検索結果の中から辞書が選択できるので、そこから単語の意味を確認できます。
iPhoneで別に辞書アプリをインストールしたり購入する必要もなく、いつでも使えるので小説を書く時にもおすすめです。
ATOK Passportプレミアム クラウド辞典
次に、「ATOK Passportプレミアム クラウド辞典」です。
ATOK Passportプレミアムは、日本語入力支援ツールとして有名な「ATOK」をサブスクリプション契約で利用できるサービスです。
ATOK Passportプレミアムを利用すると、文字入力をする時に、広辞苑など最新版の辞書を使って検索ができるクラウド辞典機能が使えます。
この機能を使うと辞書サイトで検索をする必要がありません。
エディターに文字を入力するのと同時に単語検索ができるようになるので、調べる手間が省けます。

電子辞書
次に電子辞書です。
電子辞書があると、インターネットの接続有無に関係なく、いつでも言葉を調べることができます。
電子辞書には複数の辞書が収録されているので、一つの単語を入力すれば同時にすべての辞典で意味を調べられます。
言葉の使い方に悩んだ時には、たくさんの例文を確認することができるので便利ですよ。
創作に便利な辞典
次に、作品の創作に役立つおすすめの辞書を紹介します。
和の感情ことば選び辞典
まず、創作におすすめの辞典1つ目は「和の感情ことば選び辞典」です。
「和の感情ことば選び辞典」は、感情や性格、状況などを表すのに活用できる和語とその意味が掲載されている辞典になります。
作品の中で使う登場人物の感情などの表現に悩んだ時に活用すると便利です。
活用方法
- 紙の本でも一冊が小さくて軽い
- 一般的な紙の辞書と比べて文字が詰まっていないので読みやすい
- 執筆中に言葉を探すだけでなく、空いている時間にパラパラとめくってみて気になる言葉を見つけてたらメモしておける
ちなみに、同じ出版社からは他にも「感情ことば選び辞典」「情景ことば選び辞典」など、同シリーズの辞書が数種類販売されていますので、作風などに合うものを選べます。
性格類語辞典 ポジティブ編
次に、創作におすすめの辞典2つ目は「性格類語辞典 ポジティブ編」です。
この辞典では、ポジティブな性格の人の特徴などについて解説されています。
たとえば、映画のキャラクターを例に挙げるなどの方法で、その性格を持つ人がどんな価値観があってどんな言動をするのかなどが説明されているので、創作をしている人には興味深い内容です。
他にも同じシリーズの辞典で「感情類語辞典」「トラウマ類語辞典」があります。
人物を深掘りして、より作品に深みを出したい時に使ってみると良いでしょう。
色のことば選び辞典
次に、創作におすすめの辞典3つ目は「色のことば選び辞典」です。
この辞典は、さまざまな色の名前と、それがどんな色かの解説が書かれているオールカラーの辞典になります。
活用方法
- 小さいサイズの本なので手に取って読みやすい
- 具体的に色の表現を探している時だけでなく、時間がある時にパラパラとめくってみて新しい発想やアイディアを探してみるのにも役立つ
色の描写が型どおりの表現になりがちな時には、こうした辞書で普段と違った表現を見つけてみるのも良いのではないでしょうか。
まとめ
POINT!
- 言葉選びや言葉の使い方を調べるために国語辞典や類語辞典を活用する
- 国語辞典や類語辞典は、オンライン辞書・電子辞書・ATOK Passportプレミアムのクラウド辞書が便利
- MacやiPhoneの辞書アプリも便利
- 感情などの描写に適切な言葉を見つけたい時には「和の感情ことば選び辞典」が参考になる
- 人物設定を深掘りさせたい時には「性格類語辞典」を参考にする
- 色の表現を高めたい時には「色のことば選び辞典」が便利
以上、小説の執筆におすすめの辞書について説明しました。
小説を執筆するには、語彙力アップは欠かせませんが、自分のすでに知っている言葉や知識だけでなく、新しい発想やアイディアを探したい時には、辞典を使うと便利ですし効率的です。
語彙力を高めたい時には辞書を積極的に活用してみることをおすすめします。