夜の表現や描写で悩んでいませんか?
夜を象徴する風景には、「闇」「夜空」「空に浮かぶ月」などさまざまで、時間帯によってその表情が変わるため、表現に迷うこともありますよね。
そこで、この記事では「夜」の描写や表現に使える言葉を紹介します。
夜の風景などの描写で迷った時に参考にしてみてください。
夜の帳(とばり)
まず、夜になり暗闇が辺りを包み込む様子を表現できるのが「帳」という言葉です。
もともと「帳」は、「垂れ下げて室内を仕切る布」や「物を覆い隠すもの」といった意味のある言葉になりますが、「夜の帳」という言い方をすると「夜の闇」のことを表します。
つまり、暗闇が幕のように辺りを覆って物を見えなくする様子のことをいう表現です。
たとえば、夜になって暗闇が辺りを包み込む様子についていう場合に「夜の帳」使うと、風情を感じさせる表現になって良いのではないでしょうか。
使用例
- 「夜の帳が下りると、街灯もまばらなその通りはほとんど人通りもなく、ひっそりと静まり返っていた」
- 「外に出ると、辺りは夜の帳に包まれて真っ暗だ。暗闇の中で、遠くにぽつぽつと見える街灯だけが明るい光を放っていた」
夜更け(よふけ)
次に、夜が深まる時間、つまり深夜や夜中の様子について表すのに使える言葉が「夜更け」です。
「夜更け」は、「夜が更けたころ、夜が深まること」のことをいい、「夜中」や「夜中」と同じように使えます。
使用例
- 「しんと静まり返った夜更けの街をとぼとぼと歩いて家路に着いた」
- 「人一人いない夜更けの街はただ静かで、朧げな月明かりの下を一人歩いているとどこか心細い気持ちになった」
夜半(よわ)の月
次に、夜の空に輝く月について表す言葉、「夜半の月」です。
「夜半」は「夜中」のことをいう言葉なので、夜中に輝く月についていう場合に「夜半の月」を使うことができます。
使用例
- 「視界一面に広がる藍色の空には、夜半の月が銀色に輝き優しい光を放っていた」
- 「静寂と闇に包まれた夜中の街を夜半の月が優しく照らしていた」
玲瓏(れいろう)
月の美しさなどについていう場合には、「玲瓏」という言葉もあります。
「玲瓏」とは、「曇りなく澄み切って美しい様子」のことをいう言葉で、月が美しく輝く様子について表すことができます。
強く印象に残るような澄んだ月の美しさについていう時に使ってみてはいかがでしょうか。
- 「空気の澄んだ冬の寒空に玲瓏と輝く月は一段と美しく見えた」
- 「夜空には玲瓏と輝く月がぽっかりと浮かび青白い光を放っていた」
満天(まんてん)
次に、空に輝く星についていう時に使えるのが「満天」です。
「満天」は「空いっぱい」のことをいいます。「満天の星」という言い方で使われていることが多く、星が空一面に輝く様子をいう場合に使えます。
使用例
- 「凍えそうな寒さの中、体を縮めながら空を見上げると無数の星が満天に輝いていた」
- 「空には大小入り混じった満天の星がきらきらと輝いていた」
こちらもCHECK
-
-
夜明けの表現・描写に使える言葉 4選
夜明けの風景の表現や描写の仕方で迷っていませんか? 夜が明ける頃は、他の時間帯とは違った特有の光景が見られますが、それをどう文章で表すか悩むこともありますよね。 そこで、この記事では、夜明け頃の風景を ...
続きを見る
-
-
小説の語彙力アップに!おすすめの辞典 8選
小説の執筆をする時、もっと語彙力をアップしたいと悩むことがありませんか? 語彙力は、台詞や地の文を通じて情景や感情などさまざまな描写や表現をするための下地となる部分なので、できるだけ高めておきたいです ...
続きを見る
まとめ
POINT!
- 夜の帳:夜になって辺りが暗闇に包まれる様子をいう
- 夜更け:夜中や深夜と同じ
- 夜半の月:夜中に輝く月のこと
- 玲瓏(の月):曇りなく澄んで美しいこと。澄んだ月の美しさをいう時に使える
- 満天(の星):空一面に星が輝く様子をいう時に使える
以上、「夜」についての表現や描写に用いる言葉とその使い方についてまとめました。
「夜」の表現をするには、空に輝く月や星の様子、暗さや闇の様子など、さまざまな側面から見た表現の仕方があります。
この記事で紹介した言葉はその一部に過ぎませんが、夜の様子を表現したい時には参考にしてみてください。